お約束の借入の際に役立つチェックシートです!

ダウンロードしてお使い下さい。

必ずあなたの助けになるはずです!

ダウンロードはここから

 

今回さらに!

メルマガ登録してくれたお礼に、開業までのおおまかな流れを詳しくお伝えします。

基本的に日本政策金融公庫を使うと思われます。

もちろん銀行や信用金庫、商工会経由から申し込む方法もありますが

最終的に行き着くのは日本政策金融公庫になるでしょう。

信用金庫さんを経由しても直接、公庫さんに行ってもどちらでも大丈夫です。

それというのも日本政策金融公庫とはそう言った新規事業などを助ける国が指定した専門の機関だからです。

例えば商工会や信用金庫に申し込んでも直接お金を貸してくれるのは日本政策金融公庫です。

ただし、日本政策金融公庫で直接あなた名義の口座を開くことはできないというか、そもそもそういう業務はありませんので、どこに口座を開くかといえば信用金庫さんだったり、銀行となるわけです。

ここでのポイントはズバリ!事業計画書とあなたの経験を問われます。

事業計画書は想像の通り、どんな事業を計画して、どのような根拠で売上を上げ、どのように借入金を支払えるかの根拠を示す計画です。

問題なのは経験の方です。

お金を貸す側は経験も無い人になかなか貸せないわけですから…

経験があればいいですが無い場合はなぜうまくいくのかの根拠を示さねばなりません。

①新しく始める事業の経験が2年以上あるなどのことを言います。

 

②経験はないがFCに入りノウハウを学ぶとか開業コンサルタントを雇い

その経験にもとづきノウハウを得られるからできるなどのことです。

 

③事業計画が完璧なので未経験でも成功すると言えるだけのものがあるか

(これは多分厳しいでしょう)

 

可能性としてはこんな感じでしょうか

 

なのであなたはこの借入に対していろいろ頭を悩ますとは思いますが

細かい話ではなくこの事業計画と経験を重要視されることは頭にいいれといてください。

例えば席数をあなたが30席にすると計画したとして…

それが良いか悪いかを問われるという話ではなく、なぜ30席にしたのかの根拠を聞かれるということです。

それでいくらの売り上げが上がるのか?

なぜそれができると言えるのか?

そういうことを問われます。

私の開業コンサルでは、そもそもパスタ屋さんを始めるにあたってFC並みに技術指導もありますし、誰でもできるノウハウがあります。

経営経験が無くてもやれると言えるだけの店舗運営の仕組みも構築しているので安心かと思います。

また、パスタ屋さん以外の業種の場合は開業コンサルにて開業から運営、毎月の販促など経営が安定するための仕組みがご提供出来、公庫に対しても説明ができます。

また、開業後もコンサル契約をすることで、思いもよらないことに対していつでも相談できる体制が構築できます。

(コンサル契約+交通費は対面の場合のみ、宿泊費は必要な場合のみ)

飲食専門のコンサルタントをつけると言えれば心配されることは少ないかと思います。

もちろん、一緒に事業計画書を作ったり同行することも可能です。

(交通費+宿泊費は必要な場合のみ実費です)

あは添付したチェックシートを見てチェックしてください。

開業には借入だけでなく…

✔︎お店のコンセプト設計

✔︎自社のターゲティングとポジショニング

✔︎内装、外装について

✔︎厨房設備について

✔︎席数と席の作り方

✔︎設計メニュー

✔︎看板や店前の集客の設計

✔︎仕入業者の選択と交渉

✔︎人材の確保と教育

✔︎開業までのスケジュール設計

✔︎開業時集客

✔︎開業後の集客と販売、リピーターづくり

などなど多岐にわたります。

それでは、また!YouTube動画配信で役に立つチェックシートをその都度お配りするので楽しみにしてください。

なお、開業をお急ぎの方でご相談したい方は

まずは、無料相談フォームからご相談くださいませ。

ご相談はこちら⬇︎

こちらに必要事項を記入して

送信ボタンを押してください

※こちらに送信頂くと自動的に確認メールが届きます。迷惑メール対策やドメイン指定受信等を設定してる方は

ドメイン

[email protected]

メールアドレス

【料理人コンサルKIYOさん】飲食店の相談所

[email protected]の登録をお願いします。